青枯病・萎凋病で
お悩みのトマト農家さんへ
トップページ内リンク
その他ページ
健全な生育に必要なのは、土壌の生態系の豊かさです。
安全安心な方法で土壌の病害虫対策ができます。
健全な生育に必要なのは、土壌の生態系の豊かさです。
病原菌抑制のカギは、土壌菌にあり。
土壌病害を蔓延させないコツは、土壌菌の多様性と密度を高めることです。土壌菌の種類が豊富で活性化している土壌は、病害が発生しにくい、あるいは感染拡大しにくい傾向にあります。
青枯病菌などの病原菌を殺すために農薬を使って土壌消毒をした場合、農作物の健全な生育に必要な善玉菌や小動物まで死滅させてしまいます。
このように土壌の生物性が悪化すると、連作障害など様々な弊害が現れます。安定的に農作物を収穫するために重要なことは、積極的に土壌の生物性を改善することです。
まずやるべき事は、生物性の根幹である土壌菌バランスの改善です。土壌菌バランスの改善は、土壌の物理性・化学性の改善にも大きく貢献するため、その土壌が抱えるいくつかの不具合が、まとめて改善される可能性もあります。
生物性は土壌の生命線
各種の微生物、線虫、甲虫類、ダニ類、トビ虫、大小のミミズ、多足類や昆虫その他の幼虫、モグラなどの小動物の種類と数が多く、バランスの良い土壌は、農作物の健全な生育を支えてくれます。
物理性は土壌菌が改善
土壌の透水性・保水性・通気性の最適化が、農作物の健全な生育にとって必要です。これらは団粒構造の形成によって安定します。この耐水性団粒の発達は、土壌菌の活動によって支えられています。
化学性も土壌菌で改善
化学肥料に頼りすぎると、土壌菌のエサの有機質が不足し、土壌の生物性と物理性の悪化を招きます。そして養分の過剰や欠乏の生育障害・病害の道に進みます。これを改善する手段も、やはり善玉菌です。
善玉菌で拮抗菌を増やす & 太陽熱での土壌処理
青枯病菌やフザリウム菌(萎凋病菌)の増加を阻害する菌の一つに、「蛍光性シュードモナス」という菌があります。この菌が土壌中に増えると、間接的に青枯れ病菌やフザリウム菌が増えにくい土壌となります。
そこで、青枯病菌やフザリウム菌を抑制する善玉菌を土壌に投入することで、蛍光性シュードモナスが増えやすい環境を整えます。
実験!フザリウム菌の育生を抑制
シャーレ内の左側にフザリウム菌を置き、右側に太陽熱処理用 善玉菌(EM)を置いて、フザリウムの菌糸の伸びを比較しました。善玉菌(EM)を置いていない左側のシャーレと比べて、右側のシャーレでは、善玉菌(EM)がフザリウム菌の生育を抑制しているのがわかります。
圃場を水で満たし、太陽熱を利用して地温を上げる太陽熱土壌処理と善玉菌を組み合わせることで、一気に病害菌の密度を減らします。
一時の病害菌退治だけでは対策は十分ではありません。長期のトマト栽培期間中に再び病害菌を増加させないためには、病害菌が増えにくい土壌環境を維持することが重要です。それ故に、常に善玉菌と拮抗菌を増やすような工夫や配慮も必要と言えます。
こんな方にオススメです
農薬クロルピクリンで土壌病害が抑えられなくなってきた。
農薬を使わない土壌病害対策の方法を探している。
トマトの収穫量を維持しながら、使用する農薬を減らしていきたい。
導入事例1
ミニトマト農家 阿部聖人さん(静岡県)
栽培品種:
ミニトマト「 CF千果(ちか)」
導入前の状態:
クロルピクリンによる土壌消毒を6作続けて実施したところ、消毒を行っても病害が止まらなくなり、使用を中止しました。2013年植えの株が2014 年 3月の時点で、全体の19.1%(3625 本中 693 本)が青枯病、もしくは半身萎凋病を発症。病状が現れた株は抜き取り撤去し、収穫時期が終わる6月には約半数の罹病株を抜きました。畝は隙間だらけになり、収穫量が落ち込みました。
阿部さんの悩み:
・健康そうに見える苗でも菌が潜んでいる恐れがあること。
・トマトの病気対策に使用される農薬「クロルピクリン」 は
持続性がなく、完全に病原菌を抑えることは出来ないこと。
・そのため、春に発生する病気には対処する術がないこと。
導入後の状態:
2014年7月から善玉菌を使った太陽熱土壌処理による青枯病対策を行いました。その結果、2014年9月〜10月までに発生したのは、青枯病8本、半身萎凋病4本と、病気の発生本数が圧倒的に減少しました。(2015年3月時点)
導入前の2013年と、導入後の2014年を比較すると、青枯病の発生率は19.1%から0.2%まで減少しました。それ以降、毎年この土壌処理を行うことで、病気の発生本数は少なく推移し、収穫量も安定して改善しています。
青枯れ病に関しては、その年によって変動はありますが、植え付け約2000本中10本/10a程度、萎凋病に関しては、50本/10a程度で推移しており、収量に影響するほど発生していません。
収穫量は、2013年を基準にして2015年には4.7トン/10a、2016年には6.5トン/10aの増収になりました。
/10a
導入事例2
2010年に就農。栽培面積2.8ha、株間45cmで5200本のミニトマトを栽培。出荷先はJA伊豆の国。スタッフ数は、ご夫婦とパート6名の合計8名で、通常は1日5名体制。設備は、ガラスハウスの環境制御装置(室温管理と炭酸ガス)、暖房、排水暗渠、フルオート選果機、パック詰め機など。
ミニトマト農家 岡澤英雄さん(静岡県)
栽培品種:
ミニトマト「 TY千果(ちか)」
導入前の状態:
ミニトマト栽培の初年度からクロルピクリンによる土壌消毒を7年間実施。消毒後に微生物資材を入れて(2〜3種類をハウス別に比較使用)土壌中の微生物環境を整えていた。土壌病害の特徴として、青枯病は比較的少ないほう。萎凋病や根腐れが多く発生していた。
善玉菌太陽熱処理に切り替えたきっかけ:
・土壌消毒の薬剤「クロルピクリン」 は化学兵器の催涙ガスの成分。人の健康にも環境にもダメージが大きい危険な薬剤なので、体に負荷がかかるので使いたくない。
・クロルピクリンは土壌中の良い菌も悪い菌も全部殺してしまうので、良い菌を残せる方法に切り替えたいと思っていた。
・善玉菌太陽熱処理は、還元状態でも生存できる嫌気性菌なので土壌中に菌が長く生息できるから。
導入後の状態:
2017年7月に初めて善玉菌を使った太陽熱土壌処理を行った。前年に寝腐れで萎凋病が1列の半分くらい出ていたが、それが治ったので土壌処理の効果が出たと感じた。
2018年7月に2年目の善玉菌太陽熱土壌処理を実施。ハウス2棟のうち1棟は、善玉菌の土壌灌注の際に暗渠排水を止め忘れていた。(せっかく灌注した善玉菌がハウスの外に流れ出てしまった可能性が高い。)翌年2月頃から萎凋病が発生。3月4月で拡大し、800本くらい被害が出た。もう1棟は、善玉菌の土壌灌注時に暗渠排水を止めた。こちらは病害は発生しなかったので、善玉菌の効果がきちんと現れていると判断できた。
2019年7月に3年目の善玉菌太陽熱土壌処理を実施。10月に台風19号が襲い、地上20センチほど浸水した。その影響で、ハウスの中でも排水性の悪い場所で茎壊疽細菌病が発生し、枯れてしまった。青枯病は3株発生し、10株撤去しただけで、その後は発生していない。浸水被害後3ヶ月間は、全体で生育不良で全滅かと思われたが、なんとか復活し、栽培期間の後半には収穫量が増え、年間収穫量の昨年対比で見ても健闘している。
2020年7月には4年目の善玉菌太陽熱土壌処理を実施。
2019年の台風19号の床上浸水によって一部、根腐れで病害が発生したため撤去したが、その後は病害の発生はなく、順調に収穫できた。
株式会社EM生活 食と農事業部